こんにちは〜(o^∀^o)
熊本は久々のお天道さまが
おめみえしとります♪
なんとなく不安で泣いていた自分から卒業する!
28歳からのイマドキ女子の女性幸福論
3ヶ月で「他人軸」から「わたし軸」へ
「カラーシグナルセラピー」
OLU CREATE スズノです_(:3」∠)_
みなさん「こころのコップ」ってお話
聞いたことありますか?
私が初めて教えてもらったのは確か中学3年の担任の先生の話だったかな。
短いホームルームの時間に
わざわざ
コップとペットボトルに入れた水と
こぼれてもOKなようにバケツを
用意してお話してくれました。
私は割と記憶を
ビジュアルでインプットしているので
今でも、教壇に立った先生が
ジャバジャバコップに
水を注ぎながら
説明されていた光景を
時々(本当に時どーき)思い出します。
内容は確か…
こんな感じでした。
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*
こころのコップが
まっすぐ上を向いていると
こうやって水を注ぐと
水はドンドンたまっていきます。
こころのコップが
下あるいは横を向いていると
お水を注いでも一向に
たまっていきません。
そして上を向いていても
斜めを向いていたら
お水は少しずつしか
たまりません。
せっかく上を向いているのに
もったいないですね。
みなさんのこころのコップは
どんな状態でしょうか。
お水は、いろんなヒトモノコトからの
教えや気付き、学びの例えです。
毎日たくさんのお水が
みなさんに注がれています。
どうか、こころのコップを
まっすぐに
生きていってほしいです。
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*
てな内容だったかなぁと。
完全なるスズノの脳内再生ですので
「なんか私が知ってるのとちゃうわ」ってなったらごめんなさい_(:3」∠)_
ちなみに私は大学のとき
さらに他の方から「こころのコップ」
アップデート版を
おしえてもらいました。
それはこんな内容でした。
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*
大人になった わたしたちの
こころのコップには
すでに、いろんな水が入っていて
もし何かしらの「生きづらさ」を
感じているなら
いまコップに満杯の水は
ドロ水だったり
なんだか良くわからないけど
ダクダクににごっているのかも
しれません。
それに気付いたら
コップに新しくクリアな水を
注ぎつづけましょう。
コップにたまっていた
にごった水があふれ出て
クリアな水に
入れ替わるまで。
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*
という感じ。
どちらも
わかりやすい例えですよね〜( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに(o´艸`)
スズノのこころのコップは
だいたい垂直に上を向いていますが
すーごくすーごく小さいです(笑)
デミタスカップかってくらい。
なので
スグにあふれます。
でもその分、リセットが早いです。
昔は、コップを大きく頑丈にしようと
今あるコップじゃなくて!
もっと!なんか違うのが良い!
ってな具合に
じぶんのこころのコップを
なんとか改造しようとしてた気がします。
でも今は
このデミタスカップで
うすはりグラスくらい繊細な(笑)
ちーちゃいコップが
スズノの個性だよなぁと思えます。
さて。
みなさんのこころのコップは
どんな感じですか?
もし何か感じたことが
ありましたら
記事下のコメントや
つぶやいていただけると嬉しいです♡
今日も読んでくださって
ありがとうございます◟꒰◍ ´꒳` ◍꒱◞
そんなあなたには
雪崩のごとくhappy & luckyが降りそそぎますよぉ〜♪♪♪♪
だからコップを上にしといてね!(笑)
それでは、また(ノ´³`)ノ♡
ありがとう、ごめんなさい、ゆるしてください、あいしています。